「LCCはただ低コストなだけじゃない」 ピーチ流のユニークな働き方とは?
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
| | 編集 |
「LCCはただ低コストなだけじゃない」 ピーチ流のユニークな働き方とは?
国内初の本格LCC(格安航空会社)として知られるPeach Aviation(以下、ピーチ)。同社は2011年2月に約20人のメンバーで事業をスタートし、2012年3月の初就航時には約200人の規模にまで拡大。関西国際空港を拠点に、現在も徐々にその規模を拡大している。
この成長の裏にあるのが、設立時より掲げている“ピーチ流”の働き方だ。LCCというと「運賃の安さ=あらゆる面でのコスト削減」の印象があるが、ピーチの場合は単純なコスト削減ではなく、同時に「シンプル」「内製」「楽しく」をキーワードとしたワークスタイルを取っている。
●スタッフのパフォーマンス向上とコスト管理を両立
ではピーチ流の働き方とは一体どういうものなのか。ピーチでは国内初のLCCとしてスタートするに当たり「どうコスト削減をしながら顧客に対してよりよい商品、運賃を提供できるか」をビジネスモデルとした。そこで行き着いたのが、次のような考え方だ。
・シンプルにいこう
シンプルに仕事をすると、当然それに掛かるコストや仕組みは分かりやすくなる。結果として早く対応できる。
・内製化しよう
業務をシンプルにしていくと、従来の会社であれば外部委託していたような業務も内部に取り込める。そしてそれがコストに直結する。
・楽しくやろう
通常の会社とは異なる働き方をすることで楽しむ。結果としてLCCだからできたというようにスタッフのパフォーマンス(モチベーション)が上がる。
ピーチの野村泰一部長(人事・イノベーション統括本部イノベーション統括部)は、「コスト削減というとオフィスの照明を減らしたり最小限の環境で働くなど暗いイメージを持つかもしれないが、そんなことはない」と話しながら「実際、ここ(オフィスの様子)を見てみてください。そんな雰囲気はないですよね」と紹介した。
「私は社内の『チャーシュー部』の部長でもあり、小さい部屋でチャーシューを作ってみんなで食べるという活動をしているが、それもピーチのビジネスモデルと一緒。要は本格的チャーシューは素人には作れないけれど、手順をシンプルにすることで内製化できるところはする。そして完成したものは本格的チャーシューとは違うけど、そこそこおいしい。ピーチのビジネスモデルをチャーシューで実践するという感じ」(野村部長)
●ピーチのビジネスモデルを実現する6つの実践
ピーチ流の働き方でいかに低コストで効率的な働き方をするか。現在実施している6つのことがヒントになりそうだ。
1. クラウド活用+無線LANでオフィス内をフリーアドレス制にすることで、いつでもどこでも働ける環境作り
2. PCは全員ノート型にすることで、ペーパーレス会議や、動いて対面のコミュニケーションを取りやすくする
3. FAX廃止、自由席(袖机なし)によるレガシーな働き方を生む産物の排除
4. イントラネット内のポータルサイトを構築。そこで情報共有したり、『MOMOYA』と呼ぶIT機器を含めた社内物品の貸し出しページを使って社内物品を部署ごと所有せずにレンタル制にする
5. 中古物品の利用や社員からの寄付、ネットオークションの利用など、オフィス用品は基本的に正規ルートではなくユニークな“買い方”をする
6. チェックイン機(発券機)など、自分たちでできるものは自作する
1~4は働く環境作りを追及した上で実践していること。5、6は楽しみながらコスト削減をするという発想から生まれたものだ。
●PCは絶対にノート型
まず働く環境については、少ない人数で複数の仕事をこなすために、1人1人が常に最高のパフォーマンスに近い状態になれる環境作りを目指した。つまり、クラウドの活用と無線LAN技術によっていつでもどこでも仕事ができる環境にすることで、各自のアイドルタイムがなくし、すき間時間でも仕事ができるようにしたというわけだ。
社内PCは「絶対のノート」だと決めていた。野村部長が考えるレガシーな企業スタイルは「各自決まった机で、情報は個人のPCの中や印刷してファイルに入れてキャビネットなどで管理。そして会議の時は資料を印刷して紙で複数人に配る」というもの。
「ピーチの場合は情報はクラウド上に保管しており、どこからでも情報にアクセスできる。共有データもアップデート情報も含めて分かるので、もちろん紙で配り直す必要もないし、紙のようにうっかりなくしてしまう心配もない」。ピーチ流の情報管理スタイルである。
「ノートPCであれば、どこにいても机の上と同じ状況をその場で広げられる。つまり、情報を1点に集中できる。加えて、これはLCCのモデルと言えるが、スタッフを1つの拠点に集中することで、対面のコミュニケーションを増やせる。物事を決めるにしても相談するにしても、やはり一番いいのは人と人とが会って話すこと。逆に言うと、そういう環境を作ることがピーチらしく、意思決定の速い進め方になると思っている」(野村部長)
●社内ポータルで迅速な情報共有を
ピーチでは、スタッフ間の情報共有に役立つよう、マイクロソフトの情報共有アプリケーション「Microsoft SharePoint Server 2010」で社内イントラネット内にポータルサイトを構築している。そこで全スタッフ向けのアナウンスをしたり、掲示板のようにディスカッションしたり、クラブ活動の部室ページを用意したり、オンラインのコミュニケーションツールとして活用している。各自が自分のページのようなものも持っており、それを他の人が閲覧することも可能。いわばグループウェアのように利用できるサイトだ。
情報共有の仕組みとフリーアドレス制の成果はコミュニケーションの活性化だけではなかった。実は「ペーパーレスにつながった」と野村部長は言う。
「例えば会議に持ち込む資料1つとっても、紙の場合はその後資料がアップデートした場合、印刷し直して参加者に再度配布する作業が発生する。また後からその資料を見ようと思っても、もしかしたら紛失しているかもしれない。それがクラウドでデータとして共有しておけば、アップデート情報も作成者がいちいちプッシュしなくても必要な人が必要なときに参照でき、そのデータがどこにあるかだけ知っていればいい。バージョン管理も効率的にでき、会社にとってもコスト削減になるメリットがある」
ちなみに、情報共有基盤としてMicrosoft SharePoint Server 2010を採用した理由は、ピーチ流の働き方を実現するIT基盤として必要なものを追及していく過程で、最良のものだったからだという。今後も必要に応じて新しいものを導入していく方針だ。
●FAXはいらない
一方で、導入するだけでなく、あえてなくすものもある。その代表例がFAXだ。ピーチが使用しているカラー複合機には、コピーやスキャンのほかにFAX機能も備えている。しかしFAXがあることで紙でのやりとりが増え、ペーパーレスの流れが途絶えてしまう。つまりピーチ流の働き方に逆行してしまうので、最初から番号設定をしていない。
「もちろん名刺にもFAX番号は書いていない。外部の人にも『FAXはないので、データでください』と言うようにしている」
ちなみに固定の電話機も、ワンフロア(約50人ほどが在籍)に3台のみ。内線電話ではなく、コミュニケーションは対面かメールが多い同社ならではのスタイルといえるだろう。
●社内用品をレンタルできる“社内ツタヤ”「MOMOYA」
もう1つ、あえて数を減らしているものがプロジェクターや予備のPC、ACアダプターなどの備品だ。それらは「MOMOYA」と呼ぶポータルサイト内の1コーナーで予約をし、誰がどの期間に使うかを記録して共有している。
「社内ではピーチ用の“ツタヤ”だと説明している。取り扱い商品一覧があって、それをスタッフの誰がいつ予約したのかを管理できる。本当は各部署に1つプロジェクターがあったりする方が便利なんだろうが、常に使っているもの以外はなるべく共有物品にすることで、少ないリソースで済んでいる」(野村部長)
加えて、ちょっとした急用時にもこのシステムは役立っているという。貸し出し機器の中にはモバイルルータもあり、例えば会議室が埋まっている場合など、それをレンタルして外のカフェなどで会議ができる。また、Skypeに対応したテレビ会議システムは、遠方の人と打ち合わせをする際や緊急のコールセンターを開設する際に利用している。
MOMOYAの特徴は、ただ機器を提供するだけでなく、それらの使用方法なども提示している点だ。内容は単なる使用説明だけでなく、「こういう使い方をすればコスト削減になるよね」や「最近のオススメ機器はこれ」というようにただ貸し借りを記録するだけのレンタルツールではない役割を担っている。
●社内物品はオークションで安く入手
社内物品の調達も、LCCのピーチらしい。社内の電話や机、椅子などは中古ショップでの購入や社員からの寄付、さらにインターネットオークションでの購入でまかなっているのだ。確かに社内を見渡すと、机も椅子もすべてバラバラのものを利用していた。
「MOMOYAを運用しているPCも、ある会社がリニューアルをすると言うので安く譲ってもらった。先方が郵送しますか、と言ってくれたが、その郵送代がもったいないので、また来ますと言って置いておいてもらい、再度訪問したときに持って帰ったほど」(野村部長)
●手作りのチェックイン機
「これこそピーチ流」(野村部長)なのが、手作りのチェックイン機(発券機)だ。
「空港に行くと、ANA(全日本空輸)やJAL(日本航空)といった航空会社の立派な自動チェックイン機が置いてあるが、ピーチの場合は見ると分かる通り、いかにも手作りといった感じ。PCとプリンタなどを組み合わせてラックに入れたんだなあと。まさにその通りで、自分たちでお店に売っているものを買って組わせて、設定して、設置した。ラックも近所の家具屋さんにちょっとお願いして作ってもらって。そんな感じで、自分たちの中でいかに内製化の率を上げていくかにこだわった」(野村部長)
簡単な仕組みにすることで、内製化でき、結果として1台当たりの単価も下がった。手作りのチェックイン機は、ピーチが目指す回答の1つかもしれない。
ただ1つ強調したいのは、先ほどのネットオークションの件もそうだが、コスト削減をするためにピーチは楽しみながら工夫をしているという点だ。チェックイン機を作った際も、実際に設置をして搭乗客がそれを利用している姿をしている際には皆で「やったーやったー」と言いながら喜んだという。「空港で片や何百万するチェックイン機とピーチの手作りチェックイン機がならんでいるのを見ると、あーLCC実践しているなあと実感する」(野村部長)
仕組みと一緒で、機能についてもシンプルだ。例えば、搭乗前に席を選択できる機能はピーチのチェックイン機には備えていない(予約時には選択可)。これについて野村部長は「好きな席が取れた方がいいのもあるが、それは予約時に選択できるので、むしろ発券時には少ないステップで手続きができるメリットがある。ピーチとしてもお客さんが早くチケットを取れるのでチェックイン機の台数が減り、その分作成費や賃貸スペースを抑えられる。シンプルにするだけでさまざまなコストの連鎖が生まれる」と話している。
●ピーチ流の働き方を現場はどう思っている?
ではこうしたピーチ流の働き方について、現場のスタッフはどう思っているのだろうか。
野村部長は「ピーチ(LCC)だから、こんなもんだろうと思っている。恐らく普通の会社だったら1人1台電話があって、皆が同じPCが支給され、袖机で座席が決まっている。ピーチの場合は設立当初から働き方も含めてピーチらしくやろうね、と言ってきた文化があるので、清掃も皆でローテーションしてやっているし、電話も数が少ない分、社内コミュニケーションは直接の会話も増えている。コスト削減しているからこその価値の大きさも理解していると思う」としていた。
人事・イノベーション統括本部としての今後の方針については「組織を超えてさらにさまざまな環境作りを目指す」という。具体的には、イントラネットの機能をさらに充実させ、営業のことは営業だけにおまかせとかではなく、顧客から吸い上げた意見を皆で共有できたり、逆にこういう提案をしては、部署や役職をまたいでコミュニケーションができる仕組みを設ける方針だ。
「日常の、既存のコミュニケーションももちろんサポートするが、それだとどうしても組織が固まってしまうので、それを壊すようなコミュニケーションの仕掛けを作りたい。人数が増えて業務の形が整ったことで、せっかくのピーチのよさがなくなるのは避けながら、スタッフからいろんなアイデアが生まれるような土壌を作っていければ」(野村部長)
2012年7月にフォートラベルが実施した「格安航空会社(LCC)の利用」に関する調査で、利用してみたいLCC、1位に選ばれたピーチ。評価される背景には、こうしたピーチ流の働き方があるようだ。日本初のLCCとして、今後も日本ならではのLCCモデルを確率していくことだろう。
「LCCはただ低コストなだけじゃない」 ピーチ流のユニークな働き方とは?
詳しくはコチラの記事を確認ください
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120717-00000052-zdn_b-bus_all
国内初の本格LCC(格安航空会社)として知られるPeach Aviation(以下、ピーチ)。同社は2011年2月に約20人のメンバーで事業をスタートし、2012年3月の初就航時には約200人の規模にまで拡大。関西国際空港を拠点に、現在も徐々にその規模を拡大している。
この成長の裏にあるのが、設立時より掲げている“ピーチ流”の働き方だ。LCCというと「運賃の安さ=あらゆる面でのコスト削減」の印象があるが、ピーチの場合は単純なコスト削減ではなく、同時に「シンプル」「内製」「楽しく」をキーワードとしたワークスタイルを取っている。
●スタッフのパフォーマンス向上とコスト管理を両立
ではピーチ流の働き方とは一体どういうものなのか。ピーチでは国内初のLCCとしてスタートするに当たり「どうコスト削減をしながら顧客に対してよりよい商品、運賃を提供できるか」をビジネスモデルとした。そこで行き着いたのが、次のような考え方だ。
・シンプルにいこう
シンプルに仕事をすると、当然それに掛かるコストや仕組みは分かりやすくなる。結果として早く対応できる。
・内製化しよう
業務をシンプルにしていくと、従来の会社であれば外部委託していたような業務も内部に取り込める。そしてそれがコストに直結する。
・楽しくやろう
通常の会社とは異なる働き方をすることで楽しむ。結果としてLCCだからできたというようにスタッフのパフォーマンス(モチベーション)が上がる。
ピーチの野村泰一部長(人事・イノベーション統括本部イノベーション統括部)は、「コスト削減というとオフィスの照明を減らしたり最小限の環境で働くなど暗いイメージを持つかもしれないが、そんなことはない」と話しながら「実際、ここ(オフィスの様子)を見てみてください。そんな雰囲気はないですよね」と紹介した。
「私は社内の『チャーシュー部』の部長でもあり、小さい部屋でチャーシューを作ってみんなで食べるという活動をしているが、それもピーチのビジネスモデルと一緒。要は本格的チャーシューは素人には作れないけれど、手順をシンプルにすることで内製化できるところはする。そして完成したものは本格的チャーシューとは違うけど、そこそこおいしい。ピーチのビジネスモデルをチャーシューで実践するという感じ」(野村部長)
●ピーチのビジネスモデルを実現する6つの実践
ピーチ流の働き方でいかに低コストで効率的な働き方をするか。現在実施している6つのことがヒントになりそうだ。
1. クラウド活用+無線LANでオフィス内をフリーアドレス制にすることで、いつでもどこでも働ける環境作り
2. PCは全員ノート型にすることで、ペーパーレス会議や、動いて対面のコミュニケーションを取りやすくする
3. FAX廃止、自由席(袖机なし)によるレガシーな働き方を生む産物の排除
4. イントラネット内のポータルサイトを構築。そこで情報共有したり、『MOMOYA』と呼ぶIT機器を含めた社内物品の貸し出しページを使って社内物品を部署ごと所有せずにレンタル制にする
5. 中古物品の利用や社員からの寄付、ネットオークションの利用など、オフィス用品は基本的に正規ルートではなくユニークな“買い方”をする
6. チェックイン機(発券機)など、自分たちでできるものは自作する
1~4は働く環境作りを追及した上で実践していること。5、6は楽しみながらコスト削減をするという発想から生まれたものだ。
●PCは絶対にノート型
まず働く環境については、少ない人数で複数の仕事をこなすために、1人1人が常に最高のパフォーマンスに近い状態になれる環境作りを目指した。つまり、クラウドの活用と無線LAN技術によっていつでもどこでも仕事ができる環境にすることで、各自のアイドルタイムがなくし、すき間時間でも仕事ができるようにしたというわけだ。
社内PCは「絶対のノート」だと決めていた。野村部長が考えるレガシーな企業スタイルは「各自決まった机で、情報は個人のPCの中や印刷してファイルに入れてキャビネットなどで管理。そして会議の時は資料を印刷して紙で複数人に配る」というもの。
「ピーチの場合は情報はクラウド上に保管しており、どこからでも情報にアクセスできる。共有データもアップデート情報も含めて分かるので、もちろん紙で配り直す必要もないし、紙のようにうっかりなくしてしまう心配もない」。ピーチ流の情報管理スタイルである。
「ノートPCであれば、どこにいても机の上と同じ状況をその場で広げられる。つまり、情報を1点に集中できる。加えて、これはLCCのモデルと言えるが、スタッフを1つの拠点に集中することで、対面のコミュニケーションを増やせる。物事を決めるにしても相談するにしても、やはり一番いいのは人と人とが会って話すこと。逆に言うと、そういう環境を作ることがピーチらしく、意思決定の速い進め方になると思っている」(野村部長)
●社内ポータルで迅速な情報共有を
ピーチでは、スタッフ間の情報共有に役立つよう、マイクロソフトの情報共有アプリケーション「Microsoft SharePoint Server 2010」で社内イントラネット内にポータルサイトを構築している。そこで全スタッフ向けのアナウンスをしたり、掲示板のようにディスカッションしたり、クラブ活動の部室ページを用意したり、オンラインのコミュニケーションツールとして活用している。各自が自分のページのようなものも持っており、それを他の人が閲覧することも可能。いわばグループウェアのように利用できるサイトだ。
情報共有の仕組みとフリーアドレス制の成果はコミュニケーションの活性化だけではなかった。実は「ペーパーレスにつながった」と野村部長は言う。
「例えば会議に持ち込む資料1つとっても、紙の場合はその後資料がアップデートした場合、印刷し直して参加者に再度配布する作業が発生する。また後からその資料を見ようと思っても、もしかしたら紛失しているかもしれない。それがクラウドでデータとして共有しておけば、アップデート情報も作成者がいちいちプッシュしなくても必要な人が必要なときに参照でき、そのデータがどこにあるかだけ知っていればいい。バージョン管理も効率的にでき、会社にとってもコスト削減になるメリットがある」
ちなみに、情報共有基盤としてMicrosoft SharePoint Server 2010を採用した理由は、ピーチ流の働き方を実現するIT基盤として必要なものを追及していく過程で、最良のものだったからだという。今後も必要に応じて新しいものを導入していく方針だ。
●FAXはいらない
一方で、導入するだけでなく、あえてなくすものもある。その代表例がFAXだ。ピーチが使用しているカラー複合機には、コピーやスキャンのほかにFAX機能も備えている。しかしFAXがあることで紙でのやりとりが増え、ペーパーレスの流れが途絶えてしまう。つまりピーチ流の働き方に逆行してしまうので、最初から番号設定をしていない。
「もちろん名刺にもFAX番号は書いていない。外部の人にも『FAXはないので、データでください』と言うようにしている」
ちなみに固定の電話機も、ワンフロア(約50人ほどが在籍)に3台のみ。内線電話ではなく、コミュニケーションは対面かメールが多い同社ならではのスタイルといえるだろう。
●社内用品をレンタルできる“社内ツタヤ”「MOMOYA」
もう1つ、あえて数を減らしているものがプロジェクターや予備のPC、ACアダプターなどの備品だ。それらは「MOMOYA」と呼ぶポータルサイト内の1コーナーで予約をし、誰がどの期間に使うかを記録して共有している。
「社内ではピーチ用の“ツタヤ”だと説明している。取り扱い商品一覧があって、それをスタッフの誰がいつ予約したのかを管理できる。本当は各部署に1つプロジェクターがあったりする方が便利なんだろうが、常に使っているもの以外はなるべく共有物品にすることで、少ないリソースで済んでいる」(野村部長)
加えて、ちょっとした急用時にもこのシステムは役立っているという。貸し出し機器の中にはモバイルルータもあり、例えば会議室が埋まっている場合など、それをレンタルして外のカフェなどで会議ができる。また、Skypeに対応したテレビ会議システムは、遠方の人と打ち合わせをする際や緊急のコールセンターを開設する際に利用している。
MOMOYAの特徴は、ただ機器を提供するだけでなく、それらの使用方法なども提示している点だ。内容は単なる使用説明だけでなく、「こういう使い方をすればコスト削減になるよね」や「最近のオススメ機器はこれ」というようにただ貸し借りを記録するだけのレンタルツールではない役割を担っている。
●社内物品はオークションで安く入手
社内物品の調達も、LCCのピーチらしい。社内の電話や机、椅子などは中古ショップでの購入や社員からの寄付、さらにインターネットオークションでの購入でまかなっているのだ。確かに社内を見渡すと、机も椅子もすべてバラバラのものを利用していた。
「MOMOYAを運用しているPCも、ある会社がリニューアルをすると言うので安く譲ってもらった。先方が郵送しますか、と言ってくれたが、その郵送代がもったいないので、また来ますと言って置いておいてもらい、再度訪問したときに持って帰ったほど」(野村部長)
●手作りのチェックイン機
「これこそピーチ流」(野村部長)なのが、手作りのチェックイン機(発券機)だ。
「空港に行くと、ANA(全日本空輸)やJAL(日本航空)といった航空会社の立派な自動チェックイン機が置いてあるが、ピーチの場合は見ると分かる通り、いかにも手作りといった感じ。PCとプリンタなどを組み合わせてラックに入れたんだなあと。まさにその通りで、自分たちでお店に売っているものを買って組わせて、設定して、設置した。ラックも近所の家具屋さんにちょっとお願いして作ってもらって。そんな感じで、自分たちの中でいかに内製化の率を上げていくかにこだわった」(野村部長)
簡単な仕組みにすることで、内製化でき、結果として1台当たりの単価も下がった。手作りのチェックイン機は、ピーチが目指す回答の1つかもしれない。
ただ1つ強調したいのは、先ほどのネットオークションの件もそうだが、コスト削減をするためにピーチは楽しみながら工夫をしているという点だ。チェックイン機を作った際も、実際に設置をして搭乗客がそれを利用している姿をしている際には皆で「やったーやったー」と言いながら喜んだという。「空港で片や何百万するチェックイン機とピーチの手作りチェックイン機がならんでいるのを見ると、あーLCC実践しているなあと実感する」(野村部長)
仕組みと一緒で、機能についてもシンプルだ。例えば、搭乗前に席を選択できる機能はピーチのチェックイン機には備えていない(予約時には選択可)。これについて野村部長は「好きな席が取れた方がいいのもあるが、それは予約時に選択できるので、むしろ発券時には少ないステップで手続きができるメリットがある。ピーチとしてもお客さんが早くチケットを取れるのでチェックイン機の台数が減り、その分作成費や賃貸スペースを抑えられる。シンプルにするだけでさまざまなコストの連鎖が生まれる」と話している。
●ピーチ流の働き方を現場はどう思っている?
ではこうしたピーチ流の働き方について、現場のスタッフはどう思っているのだろうか。
野村部長は「ピーチ(LCC)だから、こんなもんだろうと思っている。恐らく普通の会社だったら1人1台電話があって、皆が同じPCが支給され、袖机で座席が決まっている。ピーチの場合は設立当初から働き方も含めてピーチらしくやろうね、と言ってきた文化があるので、清掃も皆でローテーションしてやっているし、電話も数が少ない分、社内コミュニケーションは直接の会話も増えている。コスト削減しているからこその価値の大きさも理解していると思う」としていた。
人事・イノベーション統括本部としての今後の方針については「組織を超えてさらにさまざまな環境作りを目指す」という。具体的には、イントラネットの機能をさらに充実させ、営業のことは営業だけにおまかせとかではなく、顧客から吸い上げた意見を皆で共有できたり、逆にこういう提案をしては、部署や役職をまたいでコミュニケーションができる仕組みを設ける方針だ。
「日常の、既存のコミュニケーションももちろんサポートするが、それだとどうしても組織が固まってしまうので、それを壊すようなコミュニケーションの仕掛けを作りたい。人数が増えて業務の形が整ったことで、せっかくのピーチのよさがなくなるのは避けながら、スタッフからいろんなアイデアが生まれるような土壌を作っていければ」(野村部長)
2012年7月にフォートラベルが実施した「格安航空会社(LCC)の利用」に関する調査で、利用してみたいLCC、1位に選ばれたピーチ。評価される背景には、こうしたピーチ流の働き方があるようだ。日本初のLCCとして、今後も日本ならではのLCCモデルを確率していくことだろう。
「LCCはただ低コストなだけじゃない」 ピーチ流のユニークな働き方とは?
詳しくはコチラの記事を確認ください
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120717-00000052-zdn_b-bus_all
PR
| ピーチ・アビエーション | 編集 |